前の1件 | -
ニンニクに追肥
ニンニクの根元一か所に5g程度化成肥料を
追肥。
エシャレットにも追肥。
一昼夜水に漬けておいたゴーヤの種をポット
播き。
スイカとカボチャの種もポット播き。プランター
に入れ、水を張る。その上に廃材としてもらった
サッシをかけ保温。
日中の中は18度位。暖かい日は40度にもなるので
開ける事もあります。上手く運べば良いんですが。
なかなか越冬まで到ることが出来なかった西洋ミツ
バチ群でしたが、今年は何とか一群だけ乗り越
えさせる事が出来ました。
近所で70群を飼育している養蜂家によるとダニの
被害でかなりダメージを受けたとの連絡がありました。
天敵スズメバチ、スムシも注意が必要だがダニが
一番こわいかな。
菜花に来ていたミツバチ。
同上
ローズマリーに羽音。
やはり来ていました。
キンリョウヘンも育っている。まだ花芽は確認
出来ないが鉢を大きいのに植え替えたりしている。
去年は、日本ミツバチ2群をゲットできたが
途中で逃げられてしまった。日本ミツバチって
本当に大変。でも懲りずに今年も挑戦したい。
パッションフルーツは、摘心して温室へ移動。
イチゴは、畑整理のためプランターに植え替え。
草が密集していたこのイチジク畑は、岡崎おうはん
のお蔭で草一本無い状態に。ただ木の根元でミミズ
を探すせいか根っこがあらわにされたのは参った。
穴埋めにと油カスなどを施したのにそれも喰われて
![[exclamation&question]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
なんとかそれで一件落着。
イチジク農家に剪定方法を教えてもらう。
何とかイチジクの一文字仕立て。
ニセアカシアの成長の早い事。数年前50㎝位
だったのが今や5m近くに。ミツバチが寄ってくる
という期待がなくなったが切り花にはなる。
同上
花の少ない時期健気に咲く水仙。
前の1件 | -